本ページでは個人的におすすめな、DP交換可能な機体をコスト別に紹介。
最終的には好きな機体を選ぶのが一番だとは思いますが
LVによってはDP交換不可なので注意。
乗りたい機体がなかなか見つからない方は是非ご参考にしてみては・・・?
(主は地上戦Aカンスト、宇宙戦ギリA-のなんちゃって中級者です)
汎用機
ビーム兵器、バズーカ兵器、マシンガン兵器どれを選べばいいの?
一部の特殊なMSをのぞき、武装は基本的にこの3種類に分けられます。
使いこなせればBRが強力ですが、始めたてのうちはバズーカが最おすすめ
機体はもちろんステージにもよっちゃうわけですが、迷ったら初心者のうちはバズーカで問題ないと思います。
ざっくりというなら、バズーカは近距離戦向け、BRは近中距離に対応が可能。
オススメのバズーカ
足元を狙い、爆風ヒットで高い命中率と脚部ダメージを狙え、味方のカットも行いやすい。
バズーカよろけ→格闘N下(or格闘下)のコンボはもっとも基本的かつ有効なコンボ。通称バズ下
弾速が遅いため、中距離では相手の動きを読んで置くように撃たないと当たらない。
ビームライフル系
フルチャージ射撃(通称フルチャ)によるよろけとノーチャージ射撃(通称ノンチャ)によるダメージ蓄積を切り替えられる優秀な武器ですが
よろけをとるにはチャージが必要で瞬時によろけをとるのが難しく、爆風判定もないので慣れないうちは当てにくい
おまけにヒート管理も意識する必要があるためバズーカよりは扱いが難しい。
マシンガン系
マシンガン系は未熟なエイムBRと比べると安定してダメージは取れますが、BR以上によろけを取りづらく味方への貢献度が低く肩身は狭め。
一部恐ろしくダメージ効率の良い機体もいますが、とりあえず使わない方が吉
おすすめ汎用機
DP(無課金)での入手が可能な機体を中心に紹介していきます。
ジムトレーナー(コスト150~200)
最低コストおすすめ汎用はジムトレーナー
バランスの取れた各パラメータ値と緊急回避制御、高性能バランサー、格闘連撃制御と所持スキルが優秀すぎる。
弱点をあげるとすればやや低めの耐久と盾が無い点
ちなみに間違っていたらにわか申し訳ですが、「マクロス」や「ポケットの中の戦争」の美樹本さん著「機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル」で登場していたような気がします。
あちらは副座型でしたが
機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル(1) (角川コミックス・エース)
チュートリアル訓練のクリア報酬で手に入ります。
ジム・コマンド&ジム・コマンド宇宙戦仕様(コスト250~350)
前者は地上用、後者は宇宙用
武装はどちらもバズ―カで
ちなみに地上用のジム・コマンドは格闘補正値が高く設定されているのでしっかり格闘を振っていきましょう(どの機体もそうですが)
ジムコマの、現最高コストはコスト400のLv4だが、やっぱりガンダム系をはじめとするコスト400スタート機体の中に出すのはつらい気がする・・・
HGUC 機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 ジム・コマンド(宇宙仕様) 1/144スケール 色分け済みプラモデル
ガンダム&先行量産型ゲルググ(400~)
共に紹介不要の有名な機体ですね。
どちらも安定した耐久、バランスの取れた各数値のThe・汎用機
コスト450からは強力な機体がふえてくるものの、とりあえずレート戦でも渋い顔もされないはず。(DP可能なのは400のみ)
あえてどちらか一機を選ぶならやっぱりガンダムのが使いやすいかしら(特に格闘面)
・共通
前線に出て、戦線を構築しましょう。
2機とも格闘判定が強のため、強気に格闘もふっていける。
・ガンダム
武装はGD用ビーム・ライフル[SN]かハイパー・バズーカ
格闘武器はサーベルが無難。
なおコストが上がるにつれて、補正値が格闘寄りに
HGUC 191 機動戦士ガンダム RX-78-2ガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
・先行量産型ゲルググ
主兵装はどちらでも、ゲルググBRはダメージ効率がよく割と強い
ナギナタの挙動(特に下格)が特殊なので要練習。
副兵装として持てるMMP-80マシンガンは、そこらへんの主兵装並みの性能。
混戦時のダウン追撃、ミリ処理、牽制射撃と重宝します。
ガンプラ HGUC 1/144 MS-14A/C 量産型ゲルググ/ゲルググキャノン (機動戦士ガンダム/MSV)
強襲機
強襲機自体がなかなか初心者にはおすすめできないものの、その中で使うとしたら下記の機体。
特にジム・ライトアーマーは手に入りやすく、使いやすい。
おすすめ強襲機
ジム・ライトアーマー(100~300)
コスト250までの強襲では優秀かつとびぬけて使いやすい
ライトアーマーの主兵装のひとつ「ビーム・ライフル[軽装型]」が特に高性能(ライトアーマー使うなら実質ビーム・ライフル一択)
強襲は近づかないと仕事が出来ない機体が多いが、ジム・ライトアーマーは威力が高いBRをチュンチュンするだけで支援機には脅威、副兵装のグレネードも安定したダメージソースとなる。
序盤はまず中継をとり、その後前線に合流、汎用の後ろからグレネードとBRをまきつつ支援へ接近するチャンスを窺おう。
前線に出すぎで汎用の集中砲火に合うとあっという間に溶けるが、同コスト帯のヅダ・グフよりも安定して戦果をあげられるはず。
ガンダムカードビルダー ME-0040 RGM-79L ジム・ライトアーマー
イフリート(DS)(300~350)
高耐久、高火力、 スモーク・ディスチャージャー、即ダウンのヒートランサー、よろけのとれる2種の主兵装、スキル「攻撃姿勢制御」で格闘中のカットも心配なし
間違いなくコスト300ではトップクラスの強襲機
汎用相手でもそれなりに立ち回れるが、あくまで強襲機、第一目標は支援機
HGUC 機動戦士ガンダムUC イフリート・シュナイド 1/144スケール 色分け済みプラモデル
なお2019年7月時点ではDP交換不可なので注意。
イフリート改(350~450)
イフリート(DS)の兄弟機。
イフリート(DS)が安定した耐久と性能が売りなら、イフリート改はEXAMの圧倒的な爆発力が売り
支援機に対しては文字通り瞬殺できるほどの性能を持つが、圧倒的にももろい点やEXAM発動タイミングで運用は難しめ。
HG 1/144 ガンダムベース限定 イフリート改 [メタリックグロスインジェクション] 機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY
支援機
おすすめ支援機
ザク・キャノン(100~300、400はきついかも)
MMP-80マシンガンが強い、カスタムパーツで射撃補正値をあげるとえげつないダメージが出ます。
汎用機の後ろに位置取り、キャノンでよろけをとり、マシンガンでダメ取り&脚部破壊が仕事。
ザクⅠ指揮官仕様(200~300)
足回りがよく、汎用機と並んで仕事ができる。(ただし緊急回避は無し)
主兵装のバズ―カ&副兵装のシュツルム・ファウストでよろけ武装が2つ持てるのも良い
ガンプラ HGUC 1/144 MS-05B ザクI (機動戦士ガンダム)
別機体ですが・・・
ガンキャノン(350~500)
中距離からキャノン→BR(脚部狙い)が基本コンボ
どちらも足が止まってしまうものの、キャノンが当てやすく前線の汎用を援護しやすい。
この機体の一番の特徴は、どのコスト帯でも十分通用する性能なのに、全コスト帯DP交換が可能な点
手持ち機体の中で、支援の選択肢が無いコスト帯があったら交換しとくが吉。
HGUC 190 機動戦士ガンダム RX-77-2 ガンキャノン 1/144スケール 色分け済みプラモデル
最後に
ここで紹介した機体はほとんどがDP交換可能機体です。
ガチャ限やリサチケ機体には,より優秀な機体も多いですが、ここで紹介している機体は適正レート下では十分通用しますので
どの期待を使えばいいのかわからない・・・、という方は紹介した機体を是非一度使ってみてください。