ども、こんにちは、黒いひよこです。
さて、今回は久々のドラゴンクエストライバルズ記事!
新パック「不死鳥と大地の命動」がついに解禁になりましたので、愛用しているククールについて書いていこうと思います。
Contents
新規追加カードと、シナジーの高いカードを紹介
新要素「地形」!
我らがククール!地形は「祝福の聖域」
効果は、マス上のユニットの攻撃力をHPと同じ数値にする、というもの
イーブルフライやエビルトレントの効果と同じですね、
HPが減ると、攻撃力が落ちてしまうというデメリットはありますが、高HPのユニットが多く、最大HP増加、回復カードの多いククールに取っては有り余るメリットとなります。
2コスのユニット「テンツク」(2/2/3)
死亡した時にいたマスを「祝福の聖域」に
おなじく2コストの呪文カード「スピリットリンク」
敵もしくは味方の地形横一列を「祝福の聖域」に変えます。
序盤に設置し、高HPの地形を整えるもよし、中盤以降の不意打ちに使ってもよし
祝福の聖域と高シナジーが期待できるカードはもちろん「高HPのカード」ですね
僧侶のユニットカードはもちろん、共通カードで活躍が見込めるのは
グールです。
4/1/7という非常に高いHPで「祝福の聖域」との相性はもちろん、場に残りやすく「リトルワイバーン」への布石にも。
加えて、ダメージを与えた相手ユニットを毒状態に
いやらしいが強い
HP回復をダメージに!するカード
新パックで追加されたカード、目玉は地形だけではありません。
というか、新たに追加されたククールの新要素がえげつない
それは「相手のHP回復効果をダメージに変える」というもの
これ強い、コントロールククールの可能性が一気に広がりました。
1コストの呪文カード「冥界の霧」
3コストのユニットカード「ましょうぐも」
3/3/4と十分なスタッツ。
何かと食らうことの多い3点ダメージを耐えきれるのはうれしいですね。
(もちろん、他リーダーも今回の追加パックで火力の底上げがされていますが・・・)
7コスレジェンドカードの「魔導士ウルノーガ」
「相手のHP回復効果をダメージに変える」という効果に加えて、「ウルノーガが前列に配置している間に敵ユニットが破壊されるたびに1ドロー」
「相手のHP回復効果をダメージに変える」霧状態?と相性のいいカードはもちろん敵味方問わずHP回復を飛ばせる、「ホイミ」系のカード
条件をそろえる必要はあるものの、今回の追加パックで除去カードとしても使用可能に
ザキと入れ替え候補になるのかな?
更に今回追加された「いやしの雨」が強力!
効果は敵味方すべてのリーダー、ユニットのHPを回復するというもの
「リトルワイバーン」、「ましょうぐも」とあわせて使えば
敵全体に2ダメージ+回復したユニット×2ダメージという圧巻の制圧力
もちろん相手も阻止してきますが、そこは腕の見せ所。
後述したデッキでは、「リトルワイバーン」「ましょうぐも」下での「いやしの雨」で、一気に盤面逆転を狙います。
コントロール&復活ククール!
さて、今回紹介するのは「コントロール&復活ククール!」
まずはデッキをば
主な戦い方は、序盤を除去カード、回復、マミーでしのぎ
先述した「リトルワイバーン」「ましょうぐも」でひっくり返しつつ、高コストユニットでの制圧を狙う!というもの
ダメ押し&大逆転のセーニャも!
ザオラルを腐らせない、高スタッツ&優秀な効果ユニット
見ての通り、1,2コスを完全排除、これは終盤のセーニャやザオリクでがっかりカードを引かないようにするためです。
共通カードの「デスタムーア」
テンション0にしつつテンションがたまらなくし、リーダーの攻撃も封じる「無気力状態」にします。
ユニットの展開は3ターン、下手すると5ターン目なんて時もありますが、除去や回復で容易にしのぎ切れます。
(もしかすると、新環境下で、1ターン目からばんばんユニット展開してくるような、低コス主体のアグロが少ないからかも?)
充分しのぎ切れる自信はありますが
テンションスキルは積極的に
このデッキには、前パックで追加された、テンションの仕様回数で効果にバフがかかる、
「ともしびこぞう」「ほうおう」「セーニャ」が採用されています。
新パックが追加されても、活躍を見せるいいカードですね。
手札や相手の展開を考慮する必要がありますが、序盤はガンガンに無駄テンションスキルを撃っていっても構いません。
基本的には毎ターンテンションアップを心がけるイメージで
逆に、テンションアップを避けるべき場面の一例としては
MP5、テンション2~MAX、
手札はマミー、リトルワイバーン、いやしの風・・・なんて時
マミーを出して、相手のユニットを行動不能
次のターンに
マミーでユニット除去、ワイバーンでの高火力回復攻撃を狙いましょうゾ
マミーのいやらしい遅延からの除去&回復、つよい
「リトルワイバーン」出して2点ダメ1回はやや悪手で、出すなら極力他のユニットもしくは「いやしの風」、「いやしの雨」とセットで使いたいところ
序盤が厳しすぎる時の、よっぽど切羽詰まった時の一手になります。
しかし、今デッキは死亡ユニットを再利用する手段が豊富にあるので、ガンガン出してっても平気。
ダメージ覚悟!、中盤意向(MP6,7~)に一気に盤面を
自ユニットを残した盤面を狙いながら、お馴染みの「リトルワイバーン」からの「いやしの風」や、「ましょうぐも」下での「いやしの雨」、何ならその両方で一気に盤面を制圧しましょう。
相手が除去しきれず、自ユニットを残してリーダーに攻撃してきたらチャンスです!
ユニットよりも、呪文を大事に!
しつこいようですが、「リトルワイバーン」からの「いやしの風」や、「ましょうぐも」下での「いやしの雨」は本当に強力なコンボとなります。
その効果は、自ユニットが多い後半以降になればなるほど強力な物に
「いやしの雨」「いやしの風」はかなり大事に使っていきたく
MP4序盤での使用は控えましょう。
ザオラルやカロン、セーニャと、死亡したユニットを再利用する手段は豊富にあるので、ユニットはガンガン出そうぜ!で、呪文は大事に!を心がけて
コントロール&復活ククール!の仕様コツのまとめ
今デッキのククールも、回復手段がかなり豊富にあるので、多少のダメージなら通してしまいましょう。
心がけるのは、
どうしたら大回復しつつ大ダメージを出せるのか(「いやしの雨」「いやしの風」を使うタイミングを大事に!)
どうユニットを残していくか(マミーの遅延は有能!)
ザオラルの微妙なギャンブル要素を上手く使う
の3点です!
最後に
新パックが追加され、次のランクマッチが楽しみですね!
今回のランクマッチ「バトルロード杯」も、ダイヤモンドまではこのデッキでいけますので、一度お試しをば!
過去のライバルズ記事も!(ちょっと古いですが・・・)