突然ですが、私は対戦ゲームが大好きです。
中学、高校時代はゲーセンに通い、大学生からは、PS3、PS4、PCでのオンラインゲームも楽しんでいました。
今回は、主に家庭用ゲーム機にしぼって対戦ゲームを、楽しむために大切なことを書いていこうと思います!
Contents
プレイの前に
まずは、快適なネット環境
オンラインゲームは、通信技術をつかって、日本中、もしくは世界中のプレイヤーと楽しむことが出来ます。
そのための絶対条件が、快適な通信環境。
詳しくはこちらにて書いていますが、まずは有線でのプレイを試してみましょう。
wifi技術も年々向上していますが、家の環境に左右されやすく、アクションゲームをやることを考えると安定感に不安があります。
万が一、有線でプレイしていて慢性的に、安定しないのならばプロパイダ変更も・・・?
まずないと思いますが
プレイを始めたぞ!
(始めは)負けを気にせず、一通り遊んでみる
始めたばかりのゲーム、勝てないのは当たり前です。
例え新規タイトルだったとしても、今までのゲームのノウハウや勝ち方を知っているプレイヤーの方が必然的に勝率は高くなります。
始めたばかりの時は、何も考えずにプレイして、一通りのキャラクターや武装を試してみましょう。
システムを理解してなんとなくセオリーを意識する
操作方法をプレイしながら一通り理解できたら、次はシステムを知ろう!
格ゲーなら、ガードの種類とか、バースト、投げ技の仕組み
ガンダムバーサスにおける、武装の誘導、射撃、判定、弾速。ステップとブーストダッシュの違い等
ディシディアのブレイブシステム(ブレイブ差による補正)
これらはほんの一例ですが
大体、公式サイトには細かく書かれていない事が多いので、攻略wikiを読むのがおすすめ。
どんなゲームにも、初心者指南のページがあるはずです。
平行してゲームのセオリーも押さえておきましょう。
対戦を繰り返していると、ぼんやりとでも、なんとなくでも、決まった流れや安定的な行動を、自分よりうまいプレイヤーはとっていることに気が付くのではないでしょうか?
状況次第の部分や例外的なケース、機体、武装をのぞいたら、結構みんな似たような行動をとっているはずです。
ガンダムバーサスなら、基本的かつ理想的なセオリーは、高コストが先に落ち、1落ち前に覚醒を吐く
そしてこちらは低コストの先オチを狙いたい!、それを防ぐためにも、高コストは前線にでる!
3VS3のディシディアは敵の一人がダウンor戦闘不能、召喚獣を呼ぼう!
サーチ技を持つティナやオニオンナイトはノーロックにさせない!
味方がコンボを決められている、そこをカットする!とか
システム理解は、攻略Wiki!、セオリーは攻略Wikiはもちろん、戦いながらや上手い人の動画を見るといいでしょう。
自分の持ちキャラ、持ち武器を決める
昨今の対戦ゲームは、格ゲー、2.3人のタッグバトル(ガンダムバーサスやディシディアFF)、FPS等のチームバトルもの、多くの物にキャラクター要素があります。
ゲームをプレイしていくと、なんとなくお気に入りのキャラクターや武器が見つかると思います。
このキャラクターの選択理由はかっこいいからとか、萌えるとか(燃えたろ?)、好きな声優、好きなキャラクターだからでいいのですが、留意したい事も。
・おすすめは強いキャラを使う!
この理由は主に二つ
①強いキャラを使えばそれだけ勝ちやすい。そして、上手くなる最善のルートはとにかく勝つこと、勝って勝って、勝つパターン、勝つゲームの流れを早くから知っておきたい
②強いキャラ、ということはそれだけ対面(相手プレイヤーに使われること)する機会も多いはず。強いキャラクターを使って、理解しておけば。対峙した時に対応しやすくなる。
・特殊なキャラクターは避けたほうが無難?
いわゆる上級者向けのキャラクター。そのゲームにおいて、操作やシステムがやや難解なキャラクターは大体、攻略Wikiに一言書いてあると思います。
理由はいろいろあると思いますが、多くの場合は、ゲームシステムを熟知しないと強さを発揮できないキャラクターであるからでしょう。
加えて、そのキャラで培ったノウハウが他のキャラで生かしにくいというのも、おすすめしない理由です。
格ゲーなら、ストファイのダルシム(ヨガの人です)、ブレイブルーのカルルとか、メルブラのネコアルク
バーサスなら、エピオンとか
ディシディアならジェクトや皇帝、セフィロス等が当てはまります。
もっと強くなりたい、どうすれば・・・?
使わないキャラクターも、何が強いかは知ってはおく
昨今のゲームは、キャラクターが多い多い、ガンダムバーサスを例に挙げるとなんと140機体以上のプレイアブル機体が存在します。
これらすべてを熟知するのは不可能だと思いますが、いわゆる強いキャラクターは、なぜ強いのかを知っておくだけでも、勝率は変わってくるはずです。
ランクマッチ(ポイントをかけた真剣勝負)を続けていけば必然的に、強いキャラクターと対峙することになるので、自然と覚えていくと思いますが、
いつもあのキャラに負ける!
なんて悩みを持った時は、実際に自分で使ってみたり、何が強いのか、動画やWikiで研究することをおススメします。
【一戦一戦大切に】勝ちにこだわる
この先は、ゲームに向かう姿勢のお話になってくるかもしれません。
家庭用ゲームって一戦一戦にお金がかかっていませんよね(電気代とかは知らぬ!)
だから、つい慢性的にプレイしがちだけど、それじゃあもったいないかも
階級や、ランクを目標に何故負けたのか、なぜ勝てたのか、味方をきちんとサポートできたのか?プレイごとに、ほんわかとぼんやりとでもいいので考えながらプレイしましょう。
また、次に書く、一緒に遊べる友人は、プレイを反省する上でも、更にゲームを楽しむ上でも大切な要素かもしれません。
一番大切かも
一緒に戦う強敵(と書いて友と呼ぶ)リアル友達
これが、一番大事(かも)、ゲームは一人じゃできないもんね
対戦相手として、おんなじチームで戦う仲間として一緒に遊んでいれば、必然的にそのプレイ内容の反省もしますよね
反省って言い方は大仰かも、よかったこと、わるかったこと、見つけられると思います。
特にチーム戦のゲームならば、ノータイムでしっかりと意思疎通が図れることは大きな強み。
モチベーションにもつながる!
お疲れさまでした。
色々と偉そうなこと書きましたが、自分もまだまだ未熟もの
ゲームは楽しむものなので、めちゃくちゃストイックになる必要なんてありませんが、それでも勝ちにこだわるからこそ、勝てたときはうれしく、格上と熱い試合を繰り広げたときは思わず声も出るってもんだ!
これから本格的に対戦ゲームを始める方、ランク戦にこだわっていきたい方
今回書いた内容は、どのゲームにも通じる概念的な事を書きました。
少しでも参考になれば幸いです!
次回は、オンライン対戦ゲームのマナーについて書いてみたいとおもいます!
またお会いできれば幸いです!