どもこんにちは、黒いひよこです。
今回はps4で絶賛配信中の基本無料ゲーム「機動戦士ガンダムバトルオペレーション2」の初心者向け記事!
筆者は地上戦A、宇宙戦B+のなんちゃって中級者ですが、これから始める方向けに押さえておきたい基礎の基礎をまとめましたので是非一読ください・・・!
Contents
無課金でも楽しめる?
答えはNOでもあり、YES
無課金でも、低コスト制限なら楽しめると思います。
ただ、高コスト制限部屋かつレートで戦いたい、となるとカスタムパーツの充実は割とマスト
ある程度の機体は引きたいので無課金だと(時間的にも)つらいかなぁと
最初は低コスト戦をこなして楽しければ課金→ガチャをお勧めします。
バトオペ2 における課金要素
MSやアイテムの入手方法はガチャ、コンテナ報酬、リサイクルチケット、DP、イベント参加に分けられます。
最新の追加機体はガチャでのみ入手可能
↓
リサイクルチケットで交換可能(リサチケ落ち
↓
DPで交換可能(DP落ち
となり、入手方法は期間経過で広がるので(いちおう無課金にもほんの少しやさしい)
ちなみに2018年12月末に登場したNT-1アレックスとケンプファー
2機ともスペックも人気も高い機体でしたが、2019年6月にリサチケ落ち
1つの目安にどうぞ
ガチャ
トークン3枚で引ける。なおMSだけでなくMSの武器も出るのでご注意。
デイリーミッションをこなすことで無課金でも1日3トークン(ガチャ一回分)もらえる。
たまに15枚で10連→☆2確定10連→☆3MS確定10連のステップアップガチャが開かれるのでそこに向けて貯めるのが吉。
(筆者みたいに)貯められないなら課金してトークンを買い、引くがよし
コンテナ報酬
試合後たまに手に入るドロップ報酬
だいたいはDP、リサイクルチケット、トークン
たまに武器やカスタムパーツ、ごく稀にMSがでる。
筆者は2回ほど☆3MSを引いたことがあります。
リサイクルチケット
ガチャやコンテナでアイテムがだぶるともらえるチケット。
一度に大量に集めようとするとガチャを沢山引く必要があるので注意。
機体や武器、カスタムパーツと交換可能
DP
試合をこなしたり、任務を達成するともらえるポイント。
機体、武器、カスタムパーツなどと交換可能
イベント参加
時たま開かれるイベントや期間限定の任務をこなすと機体が手に入る。
ザクⅡFS型(シンマツナガ機)やザクⅡ改[フリッツヘルム仕様]が該当するが第1級MSとは言いにくい
なお、リサチケやDPによる交換はある程度の階級も要求されるので注意
まず、訓練をこなしてジムトレーナーを入手しよう。
ゲームを始めて、最初に行いたいのはテンダのミッション。
DP、リサチケ、トークンに加えて、低コストMSジムトレーナーが手に入る。
このジムトレーナー君は優秀で、低コスト帯でとりあえず迷ったらだせる名機。
バズーカ、れんげき、緊急回避持ち
いわゆるバス凡機体で、ゲームの基礎を学ぶのにぴったり。
LV3コスト200のジムトレーナーと装備可能でDP購入可能な「ハイパー・バズーカ」はかなりお世話になるので
必ず手に入れておきたい。
以下、テンダの訓練での補足など
・3すくみを理解する
バトオペ2のMSは大きく3つに分類されます。
・格闘機
・万能機
・支援機
に分けられますが、特に注意したいのは
これらMSにはそれぞれ相性があり、ダメージの入り方に影響してくるということ
強襲機は支援機にダメージがたくさん入り、汎用機への攻撃威力は下方修正され
支援機は汎用機にダメージがたくさん入り、強襲機への攻撃威力は下方修正され
汎用機は強襲機にダメージがたくさん入り、支援機への攻撃威力は下方修正され
るというわけです。
ケースバイケースはありますが、基本的に自分の機体と苦手な機体との戦闘は避け、逆に有利となる相手を狙うのが基本となります。
苦手な機体と戦闘を強いられている味方が居たら、援護に入ってあげるのも吉
機体数も増え、特に高コスト帯では必ずしも有利不利はこの限りではなく
戦場の機体比は大体
汎用>>>>支援≧強襲なので、不利な機体を抑えなければならない場面は出てくるものの
ダメージには必ず補正がかかることは覚えておきましょう。
・MSの状態ひるみ、よろけ、ダウン状態について
人によってはよろけ→大よろけ→ダウンとも(個人的にもこっち)
マシンガン等攻撃を当て続けて起きる、もしくはバズーカorN格闘や横格闘で起こせる「よろけ」
この状態はダメージが通りかつ身動きが取れない攻撃のチャンス
よろけ→よろけととっていく、相手の攻撃をよろけで中断させるのが連携の基本
また、ダウン状態は下格闘やカウンター後に起こる「MSが倒れて完全に無防備な状態」
なおダウンから復帰した機体は約8秒間の無敵時間がある(攻撃やBRのチャージで強制解除)
これはとても大切で、ダウン後の立ち回りは超大事。
周りに味方がいるなら、無敵を利用して確定で攻撃をあてる。
孤立してしまっていて、耐久にもまだ余裕があるならば無敵時間を利用して味方と合流を・・・!
という風に、無敵時間を有効に活用しましょう。
・MSのスキル
バトオペ2のMSにはいろんなスキルがあり、所持しているスキルによってはとれる行動が増える物も
ここでは押さえておきたいスキルを紹介
・緊急回避制御
回避行動ボタン(初期設定✖ボタン)を2度押すことで、緊急回避という完全無敵状態の回避行動がとれる。
主に多くの汎用機とごく一部の強襲機が所持しています。
スキルレベル1の場合は強制的にオーバーヒート状態になるので、使うと後がなくなるものの、攻撃を1回確定で回避できるのは、前線に出る汎用にとって、支援を詰める強襲にとっては大きなアドバンテージ。
・高性能バランサー
ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能
高性能バランサースキルがある機体の場合
✖ボタンでのダッシュ→格闘 が可能
高性能バランサースキルがない機体の場合
✖ボタンでのダッシュ→ずささー→格闘 となる
(伝われ・・・!)
・強制噴射装置
✖ボタンによるダッシュやダッシュ後の硬直(ずささー)を再びダッシュでキャンセル可能
右ダッシュ→左ダッシュとか
右ダッシュ→前後ダッシュ等が可能で
攻撃のための接近・俊敏な回避行動と攻守に重宝します。
個人的にはかなりおすすめのスキルで、強制噴射装置持ちにカスタムパーツ「噴射制御装置」を盛ると立ち回りが変わる
低コスト機体ではヅダとかが持ってます。
・高性能AMBAC
宇宙戦において、ブースト移動終了後、継続して同方向に左スティックや上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない
宇宙での行動を快適にしてくれるスキル。
・格闘連撃制御
格闘を格闘でキャンセル、いわゆるコンボが可能になります。
LV2では2回、LV3では3回まで格闘を格闘でキャンセルすることが出来ます。
格闘は
スティック入力無し+格闘(N格)
スティック右+格闘(右格)
スティック左+格闘(左格)
スティック下+格闘(下格)
が存在し、下格のみキャンセルルートがありません。
※格闘連撃の注意点
下格闘以外の格闘はよろけを発生させられますが(下格闘はダウンをとれます)、追撃を行う場合
即キャンセルではよろけによろけがかぶってしまい、2度目のよろけを発生させられません。(これはほかの人がとったよろけでも同じ)
タイミングに関しては、数こなせばつかめますが、一応練習はしておいてほうがいいでしょう。
N格→下格でよろけ→ダウンをとる場合は即キャンセルでおk
・マニューバーアーマー
LVによる差異はありますが、とりあえず
ブースト移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する
つまり
ダッシュ中はちょっとやそっとの攻撃じゃひるまない
と、おもってもらって大丈夫です。
代表的な機体は格闘機のエースオブエースの「ブルーディスティニー2号機」
・観測情報連結
レーダーで捕捉した敵MSのHP情報が自軍メンバーに共有されます。
たまに見えないはずの位置に赤いゲージが表示されることはないでしょうか?
敵の耐久と位置が味方に共有される地味ながらもかなり有力なスキル
支援機が所持していることが多いです。
戦場に繰り出そう!
では早速戦闘に繰り出しましょう!
レーティングや勝率を気にしないのであれば、ランクマッチ戦で大丈夫です。(マッチングも早いですしね
の前にいくつか注意点を
・初めて乗る機体は最低でもフリー演習で試乗を
正直いうと私はカスタムマッチやクイックマッチをほとんどやりません。
理由としては、昔は(今も?)報酬が渋くマッチングも時間がかかるような気がして敬遠してたからです。
ランクマッチ戦は、ある程度のレートになると勝つためにおこなうのが大前提ですので
ランクマッチ以外で機体になれて→ランクマッチへ
ランクマッチ戦にはある程度の環境機体に乗る
というのは否定しません。
この編の考え方、線引き、程度の具合はひとによると思いますが、とりあえず
最低でもフリー演習で試乗はしておきましょう。
・ランクマッチ戦は低コスト帯を選ぶ!
最近では低コスト帯も機体が増えやれること、特徴的な機体が増えました。
でも、高コスト帯はもっと増えてます、機体も増えてます。
更に高コストの機体ほど、カスタムパーツによる機体強化の枠が多いので
カスタムパーツによる機体性能差が増すため、パーツがそろわない初心者はどうしても不利を負いやすい。
最近はMS自体の強化要素も出たため、低コスト帯もプレイ時間の差は少なからず負いやすいですが
レート戦を行うのであれば、コスト制限200~300位をお勧めします。
・機体編成から勝負は始まっている
マッチが完了すると味方との顔合わせが始まります。
ひとまず、即出撃完了は味方への心証が悪いので開けましょう。
例え他に出せる機体が無くとも、今日はこいつ(MS)の気分なんだ・・・、絶対に変えない!という硬い意思だとして一拍待って欲しい。
機体に関してはコスト帯やステージによるので(加えて私も勉強不足)今回は割愛。
汎用・支援・強襲の数比で、これは押さえておいて欲しい、という考えを紹介。
・強襲機が2体以上
多くの場合、強襲機は1機で十分です。
強襲機は支援機に対して圧倒的有利をとれますが、汎用に対しては不利を負うことに
戦場の4/6以上が汎用であることを考えるときつい
相手の支援が最大2枚と考えても、たいていの場合は強襲は1機でいいです。
・スナイパー系支援機やタンク機が2体
いわゆるジムスナ系、ザクスナ系の機体
これらが2体というのはちょいと厳しいというか、避けたほうが無難です。
支援機2体汎用4体の編成自体はありで、ひと昔の高レートでは鉄板でした(高レートに強襲はいらないなんて言われていたことも・・・
※支援機について
支援機は上記のスナイパー系・タンク系に加え
メインのキャノンで中距離から汎用に対してよろけとダメージを稼ぐキャノン系(ザクキャノンやジムキャノン・ガンキャノン等)
比較的足回りが快適な汎用寄り支援機(ザクⅠ指揮官仕様やザクⅡ[重装備仕様]等)
に大別できます
おすすめなのは
キャノン系1機、キャノン系2機、汎用寄り支援機+キャノン系
キャノン系+その他支援、等
よい支援機編成はステージ、レートにもよりますが
少なくともスナイパー系支援機やタンク機が2体が推奨される場面はそうそうないと思って大丈夫です。
・汎用機4体以上が基本
以上を踏まえると、汎用4機を基本とし残りの枠で強襲・支援・汎用を選出するのが基本セオリーといえます。
理由としては汎用機は
文字通りどんな機体も抑えられる汎用性が高いため
また、相手を抑え、戦線を構築する壁の役割を担うため
戦場の主軸になるからです。
なお、汎用機は支援機に対し不利を負うものの距離さえ詰められれば抑え、撃墜することは可能です。
・各コストとりあえずのおすすめ機体
下記ページで無課金で入手可能な、DP交換機体を紹介。
・他人の心無い声は(ほとんど)無視してオッケー!
バトオペ2は対戦ゲーム
しかも6VS6の12人戦
いろんな人がいます。
上にも書いた編成画面で機体に難癖をつける人
戦況が不利になると捨てゲーする人
もたまにいます。
レート戦は勝つためにおこなうのがやっぱり基本だとは思うので熱くなるのはわかりますが
編成や機体に関しては、極論文句を言う人が抜ければいいし
捨てゲーは論外(ずっとやっていると正直気持ちもわかりますが)
気にしないのが吉です。
ちなみにレーティングに関しては、味方に回線切りがいると補正がかかり
大抵の場合は変動無し、ひどくとも-3程度で済みます。
最後に
ひとまず、ここまで
次回はコスト別お勧め機体を紹介しようと思います。
また、ちょっと古いですが似たような記事も書いてますので(今回よりほんの少し上級向け?)
よければお目を通し下さい。
宇宙レートもA+まであげなきゃなぁ・・・
というわけでおしまい!