どもこんにちは、黒いひよこです。
サラリーマンをしながら続けてきた当ブログも、早いもので2年を迎えようとしています。
正直当ブログは
月間収入ウン十万!とか、月間PVウン百万!とか
いわゆる成功しているブログではなく、弱小以下の◯すブログなわけです。
そんな我がブログでも、これからブログを始めようとしている方々の反面教師ぐらいにはなれる!はず…! との思いで書いております。
テクニカルな事とかを書いても全くもって説得力がないので本記事では
ブログを2年近く続けて伸び悩む私の反省点(と懺悔)から。
これからブログをはじめようとしている、
または、ブログを始めたばかりの方に読んでいただきたい
4つの注意点をあげさせていただきます。
みなさん是非、反面教師として
ちなみに本記事最後に本ブログのPV、収益を載せます。
2年間・・・という数字を考えると
正直、わりと絶望しかないので
こうはならないぞ!
やはり下には下がいるな…
等、 精神安定剤にどうぞ
Contents
私がブログをはじめたきっかけ
早い話が、新社会人生活がうまくいかず
最高に病んでいた時にブログで不労所得手に入れてやる…
というのがこのブログを始めた動機
新卒が社会人生活を振り返る
読まなくていいですよ!
ブログの原動力は?ブログで何をするのかを考える
いきなり偉そうなことを言ってしまいますが
あなたがこれから書こうとしているブログ、その原動力は何でしょうか?
私の場合は前述のとおり、うまくいかない社会人生活への辛さ、というか当時の上司への憎しみ、というサラリーマン生活の負の力でした。
何かを継続するには継続するための原動力が必要なわけで
私のように会社での不満パワーをブログに向けていた場合。不満がなくなっちゃうと、当然ブログへ注力されるエネルギーも減ってっちゃうわけです。
目的も同じ
私の場合はブログでお金が欲しい、ゆくゆくは会社なんて辞めたるわ!
(ブログを逃げ場にしてました)という感じ
現在は、会社への負の力もだいぶ落ち着き
会社も辞めたるわ!から辞めたいなーぐらい
で腑抜けたブログの出来上がり…
何を手に入れたいのか?
お金なら、どれくらい稼いで、そのお金をどうするのか
という理想のビジョンを出来るだけ明確にしておいた方がモチベーションに繋がります。
また、ブログを続けていく中でも見つかることもあれば、現実がみえて自信がなくなる時もあるので
私は都度考えるようにしては凹んだり、テンションあげたりしています。
ただ、ブログを書くのが
他の趣味娯楽よりも、だらだらのんびりする時間よりも、異性とデートするよりも
つまりはなによりも楽しい!って人は別(こんな記事も読む必要ない!
成功している方々のブログを見ているとたまに
文章書くのがめちゃくちゃ楽しい!って人がいて
やっぱりこういう人は強いんだなーって思います。
純粋にめちゃくちゃ楽しいから続く学ぶ調べる、ので
更新頻度は高く、クオリティはぐんぐん上がる、PVや収入に繋がり
目に見える成果がブログを書く目的を見失わせない
最強かよ
(お金が目的なら)収益性のあるジャンルを早めに一つ選定しておく。ただし…
アフィリエイトブログで収益を上げる主な方法は
広告をクリックしてもらえる広告収入「アドセンス」
と
広告をクリックしてもらい、商品やサービスを利用してもらうとお金がもらえる、成功報酬型広告「アフィリエイト」
の二つになります。
広告収入はグーグルアドセンス
成果報酬型広告はもしもアフィリエイト、A8.netなどが有名どころ
このうちの成果報酬型広告を狙える!というジャンルを最低一つはもっておきたい、なければもちろん要勉強!
(ただし、Amazonアフィリエイトは除く)
理由としては単純で
成果報酬型広告は純粋に単価が高い!(ものが多い)から、で
アマゾンアフィリエイトとアドセンスは本当に単価が安い!から
同じ1,000円でも、グーグルアドセンスと成功報酬型広告では必要なPVが100倍位違う、と思っていただいて問題ありません。
ここでは、記事の書き方には恐れ多くて触れませんが
単価が高いフィールドで勝負する方が合理的ですよね?
以下、とりあえず登録しておきたいASP

ブログを習慣化し、習慣化した惰性を辞める
サラリーマンやりながらブログを更新しようとするならば、
他の時間を削らなきゃいけないわけです。
また、ブログはほとんどの人が自分の意思で自己管理のもと行うこととなるので、
サボるもやるも自分次第。
執筆スタイルは各々あるとは思いますが、
毎日投稿が理想
毎日執筆はしたい
毎日なんかしらブログに関することを行うが最低ライン
ではないでしょうか?
とにかく早いうちから、ブログ活動をルーチンワークに落とし込むべきだったと後悔しています。
え?
私?
私のブログ活動は、ムラっ気はありますが以下の通り
平日
朝夕の通勤時間と昼休み(計4時間のうち平均1〜時間を注力)
ブログ題材の模索、見出し・構成考え、スマホで執筆
夜
記事作成(30分〜2時間)
一応はこんな感じ
のってる日は仕事中をのぞいてほぼなんかしらブログについて活動しているひもあれば
題材をちょっと考えて、終わりの日も…
皆さんは習慣化しましょう!(僕も頑張ります
PV、グーグルアナフィクスは見ない
大手ブロガーさんも言っていますが
始めたばかりはマジでPV伸びないので凹むだけ。
一喜一憂するぐらいなら記事作成した方が100倍有意義です。
最初の半年ぐらいは月一チェックぐらいでいいのでは?
安定した収益が上がるまでブログの収入をあてにしない。
個人的にこれはすごく叫びたい。
というか現在進行形で殴りたい、自分を
あなたがよっぽどブログの才能があったり
超戦略的にブログに取り組んだり
儲かるジャンルに勝負できる知識と文章力を備えて取り組んだりしなければ
ブログによる収益ってそうそう上がらないんです…
ましてや収益を安定させるなんて…(少なくとも)僕はそうです。
利益がでて嬉しいのは死ぬほど分かりますが、
それでガチャ回したり
アマゾンで衝動買いしたり
Kindleで漫画買うのはやめましょう。
麻雀で買った時の気の大きくなる現象と共通する何かがブログの収益にはあります。
約2年間の収益報告
月 | PV数 | アフィリエイトASP① | アフィリエイトASP② |
|
2018年8月 (ブログ開始から一年) |
3,888PV | 281円 | 0円 | 281円 |
2018年9月 | 4,146PV | 91円 | 0円 | 91円 |
2018年10月 | 3,697PV | 592円 | 0円 | 592円 |
2018年11月 | 11,432PV | 264円 | 700円 | 964円 |
2018年12月 | 13,834PV | 1,043円 | 4,200円 | 5,243円 |
2019年1月 | 19,358PV | 1,083円 | 2,100円 | 3,183円 |
2019年2月 | 17,633PV | 351円 | 1,400円 | 1,751円 |
2019年3月 | 24,684PV | 1,676円 | 3,500円 | 5,176円 |
2019年4月 | 15,873PV | 113円 | 2,800円 | 2,913円 |
これ以前に関しては、PVが残っておらず、かつ正直載せるまでもなかったような気がするので・・・
アフィリエイトASP①は「もしもアフィリエイト」経由の「Amazonアフィリエイト」
アフィリエイトASP②は某ゲーム紹介によるもので
①はAMAZONの物販
物を購入してもらえれば、購入金額の2%が報酬になります。
②は基本無料ゲームの紹介
無料ゲームの会員登録をしてもらえれば、一件当たり700円が私の報酬になります。
Amazonアフィリエイトで稼ぐのがいかに大変かわかります。
(逆に、万単位で稼ぐ方がいかにばけものか・・・)
約2年間で2万!
時給換算とかは恐ろしく考えたくもありません
まとめ
以上、正直自分のための備忘録?みたいになってしまいましたが、
これからブログを始める方の糧に
何か一つでもなれば幸いです。
精神論的な事を除けば
収益の上げやすい(単価の高い成功報酬型広告のある)ジャンルに取り組む
ってことしか言ってなくない・・・?
って感じで・・・終わり・・・orz