どもこんにちは、黒いひよこです。
このページでは任天堂より発売されている任天堂switchのおすすめ&気になるソフトを紹介します。
(2019/1/6現在)
Contents
Nintendo Switchとは
2017年3月3日に任天堂より発売された、家庭用ゲーム機(携帯プレイも可能)
筆者はバチバチのPSユーザーで任天堂ハードはGC以来でしたが、とりあえず買って大満足でした。
画像のきれいさやらぬるぬる具合はPS4に劣るもののスマブラ、ゼルダ、オクトパストラベラー、ゼルダ、Xenoblade2とswitchでしか楽しめない和ゲー勢がすんばらしかった。
また、switchにしかできない直感操作、体験アクションも強み
素晴らしいゲームは多く強力すぎるキラータイトルも多いが、それでも発売から一年半にしてはソフトが少ない気もします・・・
発売予定の、個人的に気になる新作ソフト
前作とのセーブデータとの共有や、細かい要素などまだ不明な点が多いので(switch版がおすすめできるのか?という点で)何とも言えない作品。
この手のゲームって、やっぱ撮影がメインになると思うので、あんまりおすすめはできないような・・・
というか、任天堂ハードで出るっていうのが驚きですよね、どうすんの小学生とか買っちゃったら?性癖拗らせぞ
【PS4版、Switch版の違い】DEAD OR ALIVE Xtreme 3 Scarletの発売が決定!はいいけど…?【引き継ぎ要素は?】
カウボーイビバップ・・・?
ダンバインは本当によく出るなぁ
プレイ済おすすめNintendo Switch〇〇選
Fit Boxing
正直、switch買って一番遊んでいるゲームかもしれません笑
3Dモデルのインストラクターに従い、洋楽に合わせてボクシングエクササイズを行うフィットネスゲーム。
声優陣が豪華、運動不足解消に丁度いいかと購入しましたが、想像以上にきついトレーニングです。
具体的には、15分~45分で選択可能のデイリートレーニングをこなすだけで普通に汗かけます。パンチ出すと飛ぶくらい
運動不足の方は是非
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
発売からもう2年もたちますが、いまだ値段の落ちない「ゼル伝」
このゲームは発売当初も今も非常に高評価で、まず間違いなくプレイするべきゲームだとは思います。
まだプレイ途中ですが、個人的な感想を述べると(ゼル伝は時オカ、ムジュラ、風タク等をプレイ
PS4やらPCやらである程度のオープンワールドゲームをこなし目が肥えてしまったのか、そこまでの感動はありませんでした。
また、料理の煩わしさと、武器の耐久が低すぎるのもちょっとストレスでした。
しかし、アクションの爽快さ、ステルス化で敵を倒す戦略の立て方(どこかMGSVを彷彿とさせました)の楽しさ、ゼルダ特有の一癖あるどこか奇妙な登場人物群と
長く楽しめそうな作品ではあります。(暇を見つけてちびちびプレイ中
オープンワールド入門としてはかなりおすすめ(かなり贅沢な気もしますが笑
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL
任天堂のお祭り対戦ゲーム
最近ではスクエニ、コナミ、ナムコ、セガ、更にはアトラスと任天堂外からも参戦し、まさに和ゲーのお祭りゲームとなっていますね
オンラインのガチ対戦も楽しいのですが、
年末に旧友と集まってプレイした時に「ああ、スマブラってこういうゲームだったよなぁ・・・」としみじみ思いました。
ちなみに地域やコミュニティによっていろいろルールはあると思いますが私の地元ルールはやっぱり「終点×アイテム無しの1on1」4人なら「チームでステージランダム×アイテム無し」ですかね
オンラインで対戦を極めるなら、GCコンorプロコンで有線を推奨します。
(Cスティックは強攻撃!)
UNDERTALE
海外のゲームクリエーターtobyfox氏による、「誰も死ななくていい優しいRPG」
ネタバレを控えると、周回前提のレトロゲーム風短編RPG
今ではかなり有名な作品ですので、前提知識無しでプレイするのは難しいかもしれませんが、興味を持ったのならなるべく情報が入る前にプレイしたほうが幸せかも
豊富かつ、高クオリティな戦闘曲(マジでかっこいい曲が多い
日本の同人ゲーム「東方Projectシリーズ」にインスパイアされたというコマンド&弾幕バトル
ボスor中ボス戦の魅せ方のうまさ
プレイヤー自身に問いかけてくるメタ要素有
本編のスピンオフ?「DELTARUNE」の第一章が現在無料配信中ですので(pc盤のみ)
購入前に雰囲気を知りたかったら是非
オクトパストラベラー
まさにスクエニの古き良きRPG
私も少しずつおじさんと呼ばれる年齢に近づいてきたのか、たまに無性にステレオタイプのRPGをやりたくなる時があるんです。
そんな時にはおすすめできるゲーム。
ドラゴンクエストビルダーズ
筆者は「1」のみプレイ済
ブロックで構築されたドラゴンクエストの世界で、モノづくりの力を持つ「ビルダー」として人間と、時に魔物と力を合わせて村づくりをするゲームです。
今ではだいぶメジャーとなった、サンドボックス建築ゲーム×ドラクエ
建築の自由度は圧倒的にマインクラフトのほうが上ですが、(アプデを繰り返し、今となっては)複雑になってきたきらいもあるので
手軽さではドラクエビルダーズのほうが勝っているかと。(フリービルドを使えば本格的な建築も可
また、ドラクエビルダーズは「村を発展させる」という明確な目的と、それに向かうためのミニミッションがあるので、マイクラの漠然さ、やれることが多すぎてあほみたいに風呂敷を広げすぎて手に負えなくなったり、ネザーの仕様を読み間違えて迷子なんてこともないので
いい意味でプレイしやすく楽しみやすいゲームだと言えます。
その他ゲーム
魔界戦記ディスガイア5
Xenoblade2 (ゼノブレイド2)
未プレイですが、何かと話題なので(作者はゼノブレイドのみプレイ済
レビューによると、ゼノブレイド由来の戦闘の楽しさは健在な物の、シナリオがややいまいちとのこと
スーパーマリオ オデッセイ
Nintendo Labo
流石に私は買うことはないと思いますが(子供もいないので・・・
このゲームを見たときは、さすが任天堂だなぁ・・・と思ったタイトルです。
モノづくりの楽しさと遊ぶ楽しさ、電子ゲームじゃ絶対に交わることが無いように思えますが
switchというハードの可能性と任天堂のすごさが伝わる