ども、こんにちは黒いひよこです。
皆さん、しりとりで遊んだことはありますか?
私はめちゃくちゃしりとりが好きで、学生時代から移動時間を使ってよくしりとりして遊んでます。
はたからみると、時間を持て余し、最高に陰キャッぽいかもしれませんが本気でやると静かに盛り上がることが出来ます(ボクだけ?
基本ルール
まずは基本の確認ですが、しりとりとは皆で言葉を紡いで少しでも長く続けるゲームではありません。
「すー、すー、すみれ!は言ったっけー?」とかふざけんな
しりとりは語彙力(間違ってる?)、記憶力、瞬発力を競う遊びなのです。
しかし、地域によって定まっていないルールもあるため、そこは事前に要相談
・一度言った言語は使用不可
当然ですね、勝負が長引くとあいまいに、それもよかろう
・複合語は禁止
スマホケースとかしゃけおにぎりはダメ
スマホケースはスマホ+ケースだし、しゃけおにぎりはしゃけ+おにぎり
でもカレーライスは許されることも、それもよかろう
・濁音、半濁音の扱い
これは意見の分かれるところ、個人的には「ず」→「す」、「ぷ」→「ふ」or「ぶ」等の変換は不可とするのが面白い。
しかし、その場合「ぢ」、「づ」で終わってしまうと、一撃必殺になりかねないため、
「ぢ」→「じ」、「づ」→「ず」への変換のみ可能とするのが一番フェアかと
もちろん、変換ありの地域もある、それもまた、おもしろかろう
これは必ず事前に要相談。
しりとりなんてだせーよ、とかいわれたら
しりとりなんてつまらない、しりとりなんて意味わからない
よく言われました。くやしい
そんな時は、とりあえずいきおいで始めましょう。
彼らが、しりとりにたいしてそんな考えを持つのは、遊びとしてのしりとりしかやったことがないから
そう、前述したような、みんなで適当に思いついた言葉を発し、だらだらと続けるようなしりとりです。
本当のしりとりをあなたが教えてあげましょう
そのためには攻めのしりとりです。
しりとりにおける「攻め」とは
それは、あなたの次の相手の言葉、ひらがなを統一すること。
例 1対1の場合
しりとり→リス→スイカ→かす→すいとう→うす→ストーブ→ブス→スリランカ→カレーライス
という風にです。
この時、攻めるキーワードは「る」や「れ」、「ぷ」がおすすめ。
理由は簡単、これらで始まる言葉が圧倒的に少ないから。
注意したいのがカウンター、
ルールやルミノール、ルチル、(カレーの)ルー…等、「る」で始まり「る」で終わる言葉を返されることです。
相手が初心者なら、5,6個用意しておけばまけることはないでしょう。
↓を参考にするといいかも、
後有名なのが「ぬ」で攻める、だと思いますが、個人的にはあまりお勧めできません。
というのも、「ぬ」で終わる言葉があまり思いつかなかったからですね。
いぬ、とかカヌーとかアイヌ、濡れ衣、、、とか?
「る」、「れ」、「ぷ」これらの言語で攻めると、意外なほどすぐ決着がつきます
一度お試しあれ!