第一志望の大学に受かった方、そうでなくても取り合えず大学に受かった方。
おめでとうございます。
今回の記事は、あなたの大学四年間が、少しでも充実したものとなれば・・・、と思い書かせていただきました。
大学一年生から常に意識したい4つのこと
大学生活の四年間は、長いです。でもあっという間。
卒業して、振り返って、いい大学生活だった・・・と思うためには一年生の時から次の3点をぼんやりとでもいいから、考え、意識しておきたいです。
・友人と思いきり遊び、交友関係を広げておく
大学生活は、友情を深める最後の時間…といっても過言ではありません。
社会人になると、「明日のことを考えずに、思い切り遊ぶ」というのが難しく・・・
今までの友人も含め、一生付き合える友人を何名か作っておきたいです。
また、社会人になると異性との自然な出会いが本当にありません。(職種にもよるのでしょうが)
異性の友人大事!、切実・・・!
そのためにも、1年目は極力多くのコミュニティに参加しましょう。
最初から絞るのはよくありません。
どうせ、最終的には絞られてくるので
・何か1つ、理想は2つ、語れる経験を作っておく
就活の時に絶対聞かれます。
人とは違う経験より、人と取り組み何かを成し遂げた経験がまずは大事。
バイトでも、サークルでもいいのでいろんなことを経験しましょう。
ぼんやりと大学生活を送ると、いざ就活!の時にエントリーシートの設問に頭を悩ませ、多くの時間を消費することになります。
・1年生のうちから、社会人になったときにどんな生活をしたいのか、考えておく。
どんな仕事をして、休日は何をして、お金はどれくらいもらって・・・
自分が理想とする生活を送るには何が必要なのか
一年生の時からぼんやりとでもいいので、考えておきましょう。
大学生のうちに定めた軸が、卒業後の数十年、少なくとも数年は左右します。
・単位は取れるだけ取っておく
大学生唯一の義務といえるのが、単位をとって卒業すること
就活するにしても、夢を見つけ追いかけるにしても、なんにしても、(4年間で)単位をとって卒業することは絶対条件だと思ったほうがいいです。
大学生活1年目!
晴れて、大学一年生になりました!
先述した通り、まずはいろんなところでコミュニティを形成しましょう!
サークル、バイト、クラスに授業、人間関係を作る機会は無限にあるはずです。
二回目ですが、2年3年と進むにつれて、徐々に疎遠になる友人も出てくるでしょう。
でも、最初から、狭めるのは本当にもったいないです。
特に、サークル活動、もしくは部活は大学生活の中心の一つとなるので、よっぽどの事情がなければ入っておくべき!
先輩に恋愛や進路、いろんな相談できるしね
おもいきり、遊ぼう!(単位は落とさないように!)
2年目!お酒を堂々と飲めるぞ!
2年目ではついにお酒を堂々と飲むことができます。
うぇーいな感じに嫌悪感を抱いている方も、大学生ノリの飲み会(コールやらなんやら)も一回ぐらい経験してみるといいかも
ただ、何より大事なのは、
自分がどれくらい呑めるのか、どんな呑み方が好きなのか
この2つを知ることです。
社会人にもなって、自分のキャパを超えて粗相・・・、なんて恥ずかしいですしね。
私の世代も、飲みニケーションなんてすでに死語な時代ですが、それでも社会人になればお酒の席はもちろんあります。
就活はまだまだ先・・・、ですが時間があるなら、インターンに参加してみるといい刺激が得られるかもしれません。
ただ、短期のインターンは自己PRにはあまり使えないので注意
3年目
・維持したコミュニティで何かを残し、就活エピソードを作る
3年生はいろんなコミュニティでの中心的存在となるかと思います。
そこがバイトでも、サークルでも、研究室でもゼミでも、どこでもいいので、大事なのは、(基本的には)だれかと、何かを成し遂げる事。
といっても、3年生の夏ぐらいまでには、上にあげたコミュニティに参加していれば、自然とできているかと
ちなみに、就活に向け自分の経験をまとめるときは
何が課題だったのか、
どのようにとりくんだのか
その結果どうなったのか
その過程でどう思ったのか(どこにやりがいを感じたのか)
基本はこの四つ。
自分でビジネスやりましたー、とか世界一周しましたーとか、発展途上国に半年間ボランティアしましたー、みたいな特殊な経験でなければ、この枠組みでOK
・就活に関して、早めに動き始める
就活スケジュールに関してはこちら、マイナビをご参照。2019年卒はマイナビによると4年生のスタートと同時にエントリー開始です。
が、これを鵜呑みにしてはいけません。ベンチャー企業や中小企業は、選考を早くからおこなう傾向がありますので、エントリーし練習しておきましょう。
就活に関して大切なのは早めに動きだしておくこと、志望業界を早くから搾りすぎない事
面接も、グループディスカッションも経験です。それに、早めに内定をもらえれば自信にもつながります。
また、コミュニティもそうでしたが、志望業界も早くから絞りすぎるのは本当に損!
まずは合同説明会に参加して、いろんな業界、いろんな仕事、いろんな働き方があることを知ってから、自分の考えと照らし合わせて少しずつしぼっていきましょう。
・お金をある程度ためておく
就活には意外に、お金が結構かかります。
交通費、外食費、スーツや小物・・・
大体、10万から20万弱と考えておけばOK
4年生
いよいよ始まる(すでに始まってる?)就職活動。
就職活動に関して、本格的には別記事で書こうと思っていますが
・周りと比べない、決して焦らない
といってもうまくいかないと焦るもの・・・、そうならないために早め早めに行動を
・無理が無いように、でも予定(選考)はたくさん埋めておく
選考予定はある程度多いほうがいいと思います。じっとしてると不安にかられると思いますので
そのためには早めはやめに・・・
・内定一つもらっても気を抜かない!
これが一番大事かも、私は内定二つ頂いて、完全に燃え尽きてしまった・・・
もっと吟味すればよかったと、強く後悔しています!
無事内定をもらえたら・・・?
内定式は10月、内々定が出るタイミングは1.2カ月ほど前になります。(企業によってまちまち)
ここまで来たら、やりたい事をたくさんやって社会人を迎えましょう!
ちなみに私がやったのは
・友人と海外旅行(計3回)
・今までプレイしたかったレトロゲームをやりまくる
・彼女ともめ、別れる(失笑)
最後に
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
色々長ったらしく書きましたが
・たくさん遊ぶ
・友人も将来も選択肢を広げて置く
4月から大学1年生になる方はこの2つをまずは意識!
大学生にもどりてぇ・・・