ども黒いひよこです。
11/2に配信された「ドラゴンクエストライバルズ」
私もちまちまプレイしており、ようやくレジェンドクラスに到達できたので、デッキ紹介をしようと思います。
プラチナから、連勝ボーナスなくなるので大変でした。
アグロゼシカ多すぎ
Contents
ミッドレンジ?ピサロ(魔剣士)
まずはデッキを紹介。
戦い方は一般的なピサロ同様、序盤を耐えて、大型モンスターで圧倒!
ただ、MPブーストより、盤面をとることに力を入れています。
他の方のピサロと比べて、一番特徴的なのは「魔力開放」を採用していない点です。
現状、序盤からモンスターを出し、盤面をとってくるデッキがかなり多く、HPを削り切られる事が多いため、「魔力開放」を抜き、その分小型モンスターを入れて、序盤の安定性を上げています。
また、手札もなかなかにかつかつとなるので、事故率が高い!
「MPブーストして、6~7ターン目に大型フォロワーを出して勝負を決める」といったピサロ(魔剣士)ならではの強みは、決まると気持ちいいんですが、事故率が非常に高いので…
戦い方とマリガン等
基本は、ミッドレンジの戦い方で
盤面をとることを優先して、序盤は相手のフォロワー除去に徹底します。
(ピサロはコントロールを想定したカードが多そうなのですが)
マリガンは1~3コストのカードを優先し、毎ターンカードをプレイ、テンションアップも組み合わせて、MPをフルに使うことを意識しています。
(基本的な事ですが…、大事)
先攻ならば、「亡者のひとだま」をキープしときましょう(特に対ゼシカ)
効果の対象にならず4/5/4という強力なステータス、いまどんなデッキにも採用されている強力なカードです。
後攻ならば、ガチャコッコをキープ
相手の数だけ、攻撃を増やせるにおうだち持ちのカード、相手にモンスターかスペルでの対処を強要できる。
こいつにメラゾーマうってくれると、うれしかったり
回復カードで巻き返すより、序盤の動きを厚くして、序盤中盤の被害を押さえて、ラスボスレジェンドでポカポカ殴る、そんなコンセプトになっています。
エリミネーターで手札補充?
「エリミネーター」って、あまりランクマッチで採用されているのを見ませんが、私はいいカードだと思います。
(モンスターを並べるデッキには結構ピン差ししています)
このデッキは、盤面に自分のモンスターが残るケースが多いと思うので、つきかけた手札を補充するのに重宝します。
ほぼ奇数ミネア
続いてほぼ奇数ミネアです。
こちらも上記の魔剣士ピサロ同様ミッドレンジ系のデッキになっています(よね?)
相手の動き次第では早めに勝負を決められる可能性はありますが、基本は序盤から有利をとって、大型フォロワーで決める。
ピサロ同様、旬の今日カード「亡者のひとだま」や「インキュバス」は、3or4ターンに出せるとなかなかな有利がとれるはずです。
戦い方とマリガン
基本は「モーモン」、「スキッパー」、「インキュバス」に先攻なら「亡者のひとだま」、後攻なら「ガチャコッコ」をキープ
このデッキなら、ほぼ確実にカードを引けます。
3/4/4は強力なステータス、こちらもこのデッキならばほぼ確実に効果を成功させられます。
モンスターと、テンションスキルで確実に引ける「タロットショット」or「アルカナバースト」を駆使して、常に盤面有利をとり続けましょう。
レッドアーチャーで有利試合を確実に
このデッキで特徴的(?)なのは「レッドアーチャー」
ランクマでもちらほら見るカードです。
このカードは「召喚時に味方リーダーがHP20以上の場合、狙い撃ちと攻撃力+3を得る」というカードです。
先攻、かつ理想的な動きが出来ていれば十分狙える効果です。
勝ち試合を確実なものとして、落とさないように私は採用しています。
【まとめ】アグロに打ち勝ち、レジェンドを目指そう!
読者の方のランク帯にもよりますが、私はランプピサロを使っていて、アグロデッキ、特にゼシカに負けることが多く、こういったデッキななりました。
こちらもアグロで向こうより早く!
回復駆使してしのいで、息切れを狙う
ピサロなら、加速し、大型フォロワーで黙らせる!
色々な戦い方が出来ると思いますが、その一つとして参考にしていただければ幸いです。
竜王杯は間もなく終わりますが、まだ、レジェンドに滑り込みたい!って方、試していただけたら幸いです。