どうも、こんにちは、黒いひよこです。
最近ブログの更新ペースが落ちに落ちていますが、頑張っていきたいと思います。
帰りの電車の中で、そろそろ日用品を買い足さなきゃなーとAmazonを見ていると「Prime Reading」なるサービスを見つけました
なんと17万以上のタイトルがプライム会員なら無料で読める!(2017年10月現在)
Kindle専用端末なくても、iPhoneに専用アプリを入れれば読めるのも便利
もう一年以上プライム会員やっているのに、今更気付いたのかよって感じですが、せっかくなんで週1.2冊を目標に本を読む習慣つけていきたいと思います。
Contents
【仕事は楽しいかね?】を読んでみたゾ
社会人になる方に向けてランキング!などでよく見るこちらの本。
学生時代に本に詳しい先輩におススメされたのを思い出して、さっそくDLして読んでみました。
働き出して半年近く、早くも仕事の楽しさというものが分からないってのもありましたが
概要
この本は「自己啓発本」になると思いますが、物語風に書かれていて読みやすかったです。
大雪で閉鎖になった空港で、偶然出会った老人の問いかけに、動揺してしまった35歳の”私”。日々の仕事にゆきづまりを感じ、未来に期待感をもてない私に、老人は一晩だけの講義を開始した
引用元:AMAZON
かつて独立を目指し、失敗した主人公のサラリーマンが、空港で有名発明家のおじいちゃんに出会います。
そんなおじいちゃんが様々な「成功者」のエピソードを語りながら、成功するにはどうしたらいいかを教えてくれます。
「ピカソの絵の写真を切り抜いてコピー機にかけても、ピカソにはなれない」
新しい事を始めたとおもっていたサラリーマンの事業が、ただの模倣だったと気づかされる一言。
成功した人間を後追いして物まねしても(当たり前ですが)成功にはならない。
仮に少しうまくいっても、新しいことを取り入れなければ、他の競争者に負けてしまうと
おじいちゃんは後に語っています。
新しいこと始めたぞ!って思ってもその実ただの模倣に過ぎなかったってのはよくありそう
私もそろそろ、他のブログで書かれている「ブログ成功の秘訣」みたいなのを試さないとなーって思っていましたが
それを実行しただけではただの模倣に過ぎなくなっちゃうんですかね?
いいところは真似しつつ、自分の味、自分なりに「新しいこと」をしないと成功はできないんでしょうね・・・。
適切な時 とか 完璧な機会 なんてものはないということ
一か八かの賭けをしないなら、チャンスなど一つもない
これは、他人をしのぐ人間になるための二つのルールだそうで
一つ目は、他でもよく聞く「思い立ったらすぐアクション!、言い訳してないで行動しなさい!」という解釈を私はしました。
二つ目のは一見無責任な台詞に思えますが、これはなにもリスクの高い賭けをしないとダメ!と言っているのではなく
なんでもいろいろためしてみよう!ってことで
事業は安定、よしこのまま維持していこう!では直に他に出し抜かれますぞ、ということ
それは何もだいそれた事でなくてよくて、
小売店なら、棚のレイアウトを変えてみる
飲食店なら食器を変えてみる
工場なら、照明や温度を変えてみる
ちょっとした変化を試し続けて、今よりさらによくする努力をしていかないと成功は掴めないぞ!とのことでした。
もし宇宙が信じられないような素晴らしいアイデアをくれるとして、きみはそれにふさわしいかね?
これは、コーラとリーバイスのジーンズが誕生した話を聞いたサラリーマンが
二人ともラッキーでしたよね
と言ったところに、おじいちゃんが返したセリフです。
本の中で詳しく語られていますが、
コーラは、薬局を経営していた方がおいしそうに薬を盗み飲みしている従業員をみて、ソーダ割りを試し、生まれたそうです
リーバイスのジーンズは、ゴールドラッシュの炭鉱でイッパツ当てようとした商人が、「ズボンはないのか?」と聞かれたので
たまたまもっていた丈夫なテントの生地を使ってジーンズを作り、バカ売れした…
こうしたチャンスにあなたは答えられますか?とおじいちゃんは言いたいのです。
私なら、一緒に薬飲んで「うまー」で
私なら、「ジーンズが需要あるのか…、よし仕入れに行こう!」
と行動してチャンスを逃してしまうとおもいます…。
目標を立てることの問題
おじいちゃんは本の中で、目標を立てることをあまりお勧めしません。
というのが
目標に関する君の問題は、世の中は、君の目標が達成されるまで、じーっとまっていたりはしないということだよ。
でも、今日の目標は明日のマンネリなんだ。
この二つの台詞で説明されています。
一つ目はどちらかというとビジネスに関してですが
目標を立ててもそれを達成するまでに、競争相手も前に進んでいるという事。
目標の種類にもよるでしょうが、常に更新し続けないと、達成した時には周りに取り残されている!ってことですかね
二つ目の台詞は、
結局目標を設定してもほとんどの人が、今の状況から抜け出すために目標を設定するが、
自己管理ができているような気がするだけで終わってしまうというのがおじいちゃんの持論でした。
おじいちゃんが唯一目標にしているもの
では、目標はいらないのでしょうか?
おじいちゃんは
明日は今日と違う自分になる
事を唯一の目標にしています。
毎日、少しでも自分を変える努力をして
明日には違う自分になる(もちろんいい方にですよ!)
これってよくよく考えると、何よりも大変な目標ですよね…
「仕事はたのしいかね?」を読んで私が学んだこと
冒頭でも記述していますが、この本には、いろんな成功者の誕生秘話が語られています。
コーラやジーンズ、プロボクサーのモハメド・アリやポストイットを作ったスリーエム等、読んでるだけで勉強になりました。
ですが、この本で一番語られていることは
とにかく、いろいろ試してみる事、挑戦しなさいよ!
(どのように挑戦するべきかは、本の中でより詳しく書かれています)
ってことと
持つべき唯一の目標は、明日は今日と違う自分になること
の二つ。
どちらもやはり簡単なようでやはりしんどそう。
それでも、ブログと仕事の成功のため、毎日、いやせめて毎週はよりよくなれるよう努力していこうと思います。